2019年06月23日
WA コルトガバメント M1911A1 その②内部レビュー&実射
WA コルトガバメント M1911A1 の内部をちょっと見てみましょう。
まずはフィールドストリッピング


アウターバレル


ファイアリングピンは勿論ダミー。エキストラクターはモールドです。

実際のファイアリングピンはこちら。

ブリーチ底面とローディングノズル。


初速は71m/s付近で、リコイルはまぁまぁかな。


まずはフィールドストリッピング
アウターバレル
ファイアリングピンは勿論ダミー。エキストラクターはモールドです。
実際のファイアリングピンはこちら。
ブリーチ底面とローディングノズル。
実射です。マガジン温度は26℃。
初速は71m/s付近で、リコイルはまぁまぁかな。
ミリタリー仕様のガバメントの雰囲気を持ったWAのM1911A1。BERETTA M9やMEUピストルと並べて見るとパーカライジングっぽい表面仕上げが時代の流れを感じさせます。
2019年06月16日
WA コルトガバメント M1911A1 ①外観レビュー
米軍の制式サイドアームとして最も新しいSIG M17がありますが、その前がベレッタ M9、そしてその前がコルトガバメント M1911A1になります。
SIG M17はドンピシャなモデルは販売されていませんがAEGのP320 M17をM9はWAのハートロッカーを持っていますがM1911A1がありません。その昔東京マルイのそれを持っていた時期もありますが・・・・
そこでヤフオクで物色していたところ、この商品を見つけました。

WAのガバメントも色々なモデルがあり、これがいつ頃の物なのか、さっぱり分かりません。最近の物では無いことは確かです。
では外観レビューです。
左側面

右側面

刻印はこのように入っています。



こんなところにも


リアサイト、フロントサイト


バレル先端。ライフリングのモールドもあります。

ハンマー周り。ファイアリングピンはダミーのようで、その下にある細いピンが実際のファイアリングピンです。

ホールドオープンしたところ

マガジン。底部の刻印

現在のWA ガバメントのマガジンは前面にマガジンフォロアーが見えていますが、このモデルは左側面に見えています。これを見ても現在のモデルとは異なることが分かります。




重量はマガジン込みで930gで、ズッシリと重いです。

銃本体のみだと715gです。

SIG M17はドンピシャなモデルは販売されていませんがAEGのP320 M17をM9はWAのハートロッカーを持っていますがM1911A1がありません。その昔東京マルイのそれを持っていた時期もありますが・・・・
そこでヤフオクで物色していたところ、この商品を見つけました。
WAのガバメントも色々なモデルがあり、これがいつ頃の物なのか、さっぱり分かりません。最近の物では無いことは確かです。
では外観レビューです。
左側面
右側面
刻印はこのように入っています。
こんなところにも
リアサイト、フロントサイト
バレル先端。ライフリングのモールドもあります。
ハンマー周り。ファイアリングピンはダミーのようで、その下にある細いピンが実際のファイアリングピンです。
ホールドオープンしたところ
マガジン。底部の刻印
現在のWA ガバメントのマガジンは前面にマガジンフォロアーが見えていますが、このモデルは左側面に見えています。これを見ても現在のモデルとは異なることが分かります。
重量はマガジン込みで930gで、ズッシリと重いです。
銃本体のみだと715gです。
続く・・・