2018年08月04日
VFC Mk11 Mod0 その① 外観レビュー Ⅰ
次の一挺はこれです。

デカい、重いVFCのMk11 Mod0 です。
なんせ宅急便のサイズには収まらないのでヤマト便で送られてきます。このケースがデカくて重いんです。
デカい、重いVFCのMk11 Mod0 です。
なんせ宅急便のサイズには収まらないのでヤマト便で送られてきます。このケースがデカくて重いんです。
と言うことで、前回お見せしたパーツはMk11に使用するための物でした。これらパーツについては追々と登場してくる予定です。

マガジンはスポンジの間に挟まっています。

オペレーターズマニュアルとBBローダーが付属しています。

ケースに貼られている銘板の端がケースに乗り上げています。もう少し丁寧な作業をしてほしい物です。

ビニール袋から出すと、この状態。バイポッドとサプレッサーが取り付けられています。サプレッサーを外した状態でケースに収めてくれれば、もう少しケースが小型化出来たのに。


VFCのMk12 Mod1との比較。

どちらもサプレッサーを外して比べて見るとバレルの長さはMk12の方がやや長いようです。Mk11はサプレッサーで長さを稼いでいるんですね。

マガジンはスポンジの間に挟まっています。
オペレーターズマニュアルとBBローダーが付属しています。
ケースに貼られている銘板の端がケースに乗り上げています。もう少し丁寧な作業をしてほしい物です。
ビニール袋から出すと、この状態。バイポッドとサプレッサーが取り付けられています。サプレッサーを外した状態でケースに収めてくれれば、もう少しケースが小型化出来たのに。
VFCのMk12 Mod1との比較。
トリガーの位置を合わせてみています。Mk12は収縮ストックなのでどの状態で比較するのが適当なのか、よく分からないですがMk11が長いですね。

こちらはレイルハンドガードの基部で合わせた状態です。Mk11の方がわずかにハンドガードが長いですが思ったほどの差が無いですね。
どちらもサプレッサーを外して比べて見るとバレルの長さはMk12の方がやや長いようです。Mk11はサプレッサーで長さを稼いでいるんですね。
毎日暑くて思うように書けないので、ゆっくりと進めていきます。
続く・・・・
2018年08月02日
次の一挺のための準備中!
次に導入を検討している一挺のためにこんなパーツを準備しています。

詳しくお見せすると、直ぐに分かってしまうのでこのくらいで。
詳しくお見せすると、直ぐに分かってしまうのでこのくらいで。