2017年12月30日
WA M4A1 SOPMOD ~実射編~
WA M4A1 SOPMODの実力を見せてみれやー。と実射編にいきたいのですが、その前に内部をチラッと見てみましょう。

まずはボルトアッセンブリから。


ボルトストップの当たるところはスチールのパーツが埋め込まれています。

重量は重りも含めて252gです。

リコイルバッファは重量62g。

では実射です。ってこのM4A1にはマガジンが付属していなかったんだ。取り敢えず手持ちの中から使えそうなマガジンを探しました。選んだのはG&Pのマガジンです。
マガジンを少々暖めて25℃にしました。

初速は大体75m/s前後とそんなに速くはないです。リコイルはまぁまぁ。というかどう表現して良いかわからない。驚くほどのリコイルではないけど、そんなに弱くもない。




それで、この後やっぱりWAのM4マガジンが欲しくなりヤフオクでゲットしました。何せWAのM4マガジンは¥10K越えですからね。

底板にはCOLT刻印があります。

ね。綺麗でしょ。これで半額くらいで落札出来たので良かったです。

今年のブログはこれで終了です。最後なのに内容が乏しくてすいません。来年はこのようなことが無いようにしたいですね。
まずはボルトアッセンブリから。
ボルトストップの当たるところはスチールのパーツが埋め込まれています。
重量は重りも含めて252gです。
リコイルバッファは重量62g。
では実射です。ってこのM4A1にはマガジンが付属していなかったんだ。取り敢えず手持ちの中から使えそうなマガジンを探しました。選んだのはG&Pのマガジンです。
マガジンを少々暖めて25℃にしました。
初速は大体75m/s前後とそんなに速くはないです。リコイルはまぁまぁ。というかどう表現して良いかわからない。驚くほどのリコイルではないけど、そんなに弱くもない。
それで、この後やっぱりWAのM4マガジンが欲しくなりヤフオクでゲットしました。何せWAのM4マガジンは¥10K越えですからね。
少々塗装の剥がれが在りますが、程度は良い方だと感じます。
底板にはCOLT刻印があります。
ね。綺麗でしょ。これで半額くらいで落札出来たので良かったです。
今年のブログはこれで終了です。最後なのに内容が乏しくてすいません。来年はこのようなことが無いようにしたいですね。
どうか来年も拙いブログですが宜しくお願い致します。
皆様、良いお年をお迎え下さい!!
2017年12月29日
WA M4A1 SOPMOD ~補修編~
オクで手に入れたWA M4A1ですのであちらこちらに軽度のダメージがあることは前回紹介しましたので、今回はそれらを補修します。

まずは付属していたCOMP M2 ダットサイトのラバーストラップがなくなっている件。

これはヤフオクでジャンクのCOMP M2を落として、そこからラバーストラップだけを持ってきました。完動品で比較的低価格の物を落とすことも考えましたが、COMP M2はこれ以上いらないのでジャンクを¥1K未満で落札しました。

次はロック機構の付いたピボットピンです。

これはWA用と称して販売されていたものを購入しました。

内容物はこちら。しかし、私のM4A1にはピンが太くて入らない。オマケに長さも長い。WAの純正のパーツを手に入れる手段を持ち合わせていないので、ここは力業で何とかします。

ピンの径を削りました。電動ドリルのチャックに加えてヤスリでゴシゴシとね。これが結構難しい。全体を同じ径にするのが難しい。細すぎるとユルユルになってしまうので注意しながら削りました。次に長さを調節。これもヤスリでゴシゴシしました。
脱落防止のピンが入る溝がピンの先端近くまであるので、ちょうど良いところまでアルミパテで埋めてやりました。

最後にお化粧としてパーカシールで塗装して完成です。



残るはトップレイルの塗装はがれ。

ここはあらたに購入したスプレーブラッセンのつや消し黒で塗装します。

余分なところをマスキングしてスプレーすれば終わりです。

組み上げた写真を撮り忘れましたが、良い感じになりました。
次回は内部チラ見と実射編です。年を越すかも知れません。
まずは付属していたCOMP M2 ダットサイトのラバーストラップがなくなっている件。
これはヤフオクでジャンクのCOMP M2を落として、そこからラバーストラップだけを持ってきました。完動品で比較的低価格の物を落とすことも考えましたが、COMP M2はこれ以上いらないのでジャンクを¥1K未満で落札しました。
次はロック機構の付いたピボットピンです。

これはWA用と称して販売されていたものを購入しました。
内容物はこちら。しかし、私のM4A1にはピンが太くて入らない。オマケに長さも長い。WAの純正のパーツを手に入れる手段を持ち合わせていないので、ここは力業で何とかします。
ピンの径を削りました。電動ドリルのチャックに加えてヤスリでゴシゴシとね。これが結構難しい。全体を同じ径にするのが難しい。細すぎるとユルユルになってしまうので注意しながら削りました。次に長さを調節。これもヤスリでゴシゴシしました。
脱落防止のピンが入る溝がピンの先端近くまであるので、ちょうど良いところまでアルミパテで埋めてやりました。
最後にお化粧としてパーカシールで塗装して完成です。
残るはトップレイルの塗装はがれ。
ここはあらたに購入したスプレーブラッセンのつや消し黒で塗装します。
余分なところをマスキングしてスプレーすれば終わりです。
組み上げた写真を撮り忘れましたが、良い感じになりました。
次回は内部チラ見と実射編です。年を越すかも知れません。
2017年12月11日
WA M4A1 フルメタルSOPMOD Ver 2014
まったくどんだけM4買えば気が済むんだと、自分自身に問いかける今日この頃。
今度はウエスタンアームズです。M4A1 フルメタルSOPMOD Ver 2014というモデルです。現在はフルメタルは商品ラインナップにはないので、これまたヤフオクで入手しました。(最近新品を買ってないわ)

定価は72000円もしたんだ。ウエスタンアームズはやっぱり高いね。

付属品はこのとおり。欠品はなんとマガジン。マガジンが無いんです。でも家にはWA互換マガジンといえるものが幾つかあるので、まぁいいかと勢いで落札しました。落ち着いて考えるとマガジンって結構高いからやっぱもう少し安く落とさないといけなかったですね。



COMP M2ダットサイト。これはラバーストラップが欠品しています。全体的にはキズも無く美品で、作動も問題ありません。どこかにラバーストラップ単体で販売されているといんですが、なかなか無いですね。ジャンクのCOMP M2を入手するという手もありますね。

ではフロント周りから見てみましょう。特にマイナスポイント(手をいれるポイント)を中心に見ていきます。

ハイダーのうしろにスペーサーカバーがなくてOリングが剥き出しになっています。

デルタリングに塗装はげが見られます。

レシーバー右側面を見てみます。

フロントのピボットピンがフレームのガタを取るロックピンになっています。と言うことはフレームにガタがあるということかな。

"WESTERN ARMS ASGK"の刻印

トップレイルの塗装はげ。

と色々と手を入れたいところが見つかりました。そんなに大きな問題ではありませんがごちょごちょといじるにはッちょうど良い感じ。
悪いところばかり見てきたので今度は良いところを見ましょう。
今度はウエスタンアームズです。M4A1 フルメタルSOPMOD Ver 2014というモデルです。現在はフルメタルは商品ラインナップにはないので、これまたヤフオクで入手しました。(最近新品を買ってないわ)
定価は72000円もしたんだ。ウエスタンアームズはやっぱり高いね。
付属品はこのとおり。欠品はなんとマガジン。マガジンが無いんです。でも家にはWA互換マガジンといえるものが幾つかあるので、まぁいいかと勢いで落札しました。落ち着いて考えるとマガジンって結構高いからやっぱもう少し安く落とさないといけなかったですね。
ナイツタイプのフォアグリップ。無刻印です。
COMP M2ダットサイト。これはラバーストラップが欠品しています。全体的にはキズも無く美品で、作動も問題ありません。どこかにラバーストラップ単体で販売されているといんですが、なかなか無いですね。ジャンクのCOMP M2を入手するという手もありますね。
ではフロント周りから見てみましょう。特にマイナスポイント(手をいれるポイント)を中心に見ていきます。
ハイダーのうしろにスペーサーカバーがなくてOリングが剥き出しになっています。
デルタリングに塗装はげが見られます。
レシーバー右側面を見てみます。
フロントのピボットピンがフレームのガタを取るロックピンになっています。と言うことはフレームにガタがあるということかな。

"WESTERN ARMS ASGK"の刻印
トップレイルの塗装はげ。
と色々と手を入れたいところが見つかりました。そんなに大きな問題ではありませんがごちょごちょといじるにはッちょうど良い感じ。
悪いところばかり見てきたので今度は良いところを見ましょう。
バレルの刻印は文字がいっぱいいっぱいですがきれいに入っています。切削痕は無いですね。

フロントのレイルのナンバリングはきれいに入っています。

MaTechタイプの200-600 BUIS バックアップリアサイト。

左側面は特にプラス面もマイナス面もありません。

ざーっと見てきましたが、第一印象としては72000円という値段を考えると、もうひとつ何か足りないかな。INOKATSUと比べると全体の剛性感が不足してます。
フロントのレイルのナンバリングはきれいに入っています。
MaTechタイプの200-600 BUIS バックアップリアサイト。
左側面は特にプラス面もマイナス面もありません。
ざーっと見てきましたが、第一印象としては72000円という値段を考えると、もうひとつ何か足りないかな。INOKATSUと比べると全体の剛性感が不足してます。
しかしWAのセールスポイントはマグナブローバックが放つ強烈なリコイルでしょうから、実射が楽しみです。
次回は手直し編か内部レビュー編あるいは実射編になると思います。
2017年12月03日
G&P WOK M4A1 組立てキット ⑤
G&P WOK M4A1 ですが、ダットサイトを付けてみました。


これにはお手本になる画像がありまして・・・・
ちょっと前になりますが、こんなの買いました。

この中に「M4カービン ハンドリングマニュアル」と言う記事がありまして、そこにこの写真が掲載されていました。


ダットサイトはAimpointのCOMP M2のようです。それにアウターラバーカバーが装着されています。マウントはどんなのがついているか分かりません。
それで何とか似たような形に仕上げたのがこちら。

マウントはWilcox Mk18Mod0 for COMP M2/M3(レプリカ)です。


では取り付けましょう。






記事の中に登場するM4カービンに近づけたでしょうか?
これにはお手本になる画像がありまして・・・・
ちょっと前になりますが、こんなの買いました。
この中に「M4カービン ハンドリングマニュアル」と言う記事がありまして、そこにこの写真が掲載されていました。
ダットサイトはAimpointのCOMP M2のようです。それにアウターラバーカバーが装着されています。マウントはどんなのがついているか分かりません。
それで何とか似たような形に仕上げたのがこちら。
マウントはWilcox Mk18Mod0 for COMP M2/M3(レプリカ)です。
では取り付けましょう。
記事の中に登場するM4カービンに近づけたでしょうか?
タグ :M4