2017年09月25日
KSC M4 magpul エディション(2.0)その1
M4大好きなテッポウ屋でございます。またM4ネタです。飽きもせずにとお思いでしょうが良かったらちょっと見ていって下さい。
KSCのM4 magpul エディション Ver.2です。


何故に今頃になってこれを手に入れたかって言うと、magpulが好きだからです。以前のエントリーでKSCのM4A1をmagpul化しましたが、やはりマガジンハウジングにmagpulのマークが無いのは如何なものかと。だから本物が欲しかったんです。それとヤフオクで希望の価格で落札出来たということも大きな要素です。
それではじっくりと見ていきましょう。

これですよ。このmagpulの紋が目に入らぬか・・・・

反対側。S/Nは画像処理で消してあります。

グリップにもMAGPUL PTSとMOEの文字が。



チャーハンを引くとボルトキャリアが下がりアッパーレシーバーの内側に”KSC”のロゴが登場します。この位控えめなら許しちゃう。

MAGPUL PTS MOE CARBINE STOCKだけどMOEの文字は見当たりません。




ストックチューブにはナンバリングがあります。

マグプルバックアップサイト。



アッパーレシーバー上部のトップレイルにはナンバリングは無し。2.0でなく初期型はここにナンバリングが入っています。

マガジンはP-MAG





以前単体でこうにゅうした物と並べて見ました。

こちらが付属のP-MAGの刻印。彫ってあります。最下段にKSC JAPANの文字があります。

こっちが単体購入の刻印。文字が浮き上がっています。最下段にKSC JAPANの文字はありません。


次回は内部のレビューかな。
KSCのM4 magpul エディション Ver.2です。
何故に今頃になってこれを手に入れたかって言うと、magpulが好きだからです。以前のエントリーでKSCのM4A1をmagpul化しましたが、やはりマガジンハウジングにmagpulのマークが無いのは如何なものかと。だから本物が欲しかったんです。それとヤフオクで希望の価格で落札出来たということも大きな要素です。
それではじっくりと見ていきましょう。
ハイダーはお馴染みのバードケージタイプ。

口径とライフリングを示す刻印はキッチリ入っています。

マグプルMOEハンドガード。



スリングスイベルがついています。
口径とライフリングを示す刻印はキッチリ入っています。
マグプルMOEハンドガード。
スリングスイベルがついています。
これですよ。このmagpulの紋が目に入らぬか・・・・
反対側。S/Nは画像処理で消してあります。
グリップにもMAGPUL PTSとMOEの文字が。
チャーハンを引くとボルトキャリアが下がりアッパーレシーバーの内側に”KSC”のロゴが登場します。この位控えめなら許しちゃう。
MAGPUL PTS MOE CARBINE STOCKだけどMOEの文字は見当たりません。
ストックチューブにはナンバリングがあります。
マグプルバックアップサイト。
アッパーレシーバー上部のトップレイルにはナンバリングは無し。2.0でなく初期型はここにナンバリングが入っています。
マガジンはP-MAG
以前単体でこうにゅうした物と並べて見ました。
こちらが付属のP-MAGの刻印。彫ってあります。最下段にKSC JAPANの文字があります。
こっちが単体購入の刻印。文字が浮き上がっています。最下段にKSC JAPANの文字はありません。
こうやって見ると全身マグプルですね。
重量は2540gでした。
次回は内部のレビューかな。
2017年09月24日
G&P WOK M4A1 組立てキット ④
もう少しG&P WOK M4A1にお付き合い下さい。
ファーストインプレッションでハンドガードの剛性が弱いと書きましたが、本日注文していたハンドガードが届きましたので、交換します。

用意したハンドガードはKSC M4A1 Ver2のハンドガードです。実物をとも考えましたがロープライス路線で行くと決めていますのでこれで良しとします。このハンドガードは新品では無くヤフオクで安価で入手しました。


KSC M4A1 Ver2も持っていますのでG&PのM4A1に取り付け可能なことは確認済みです。またこのハンドガードはしっかり出来ていて剛性もあり内部のヒートシールドもきちんと再現されています。
実は剛性の弱さと共にもう一つこのハンドガードには問題がありまして、それはフロントサイトポストとハンドガードキャップの間にギャップが生じているんです。

この部分に隙間はいらないですからね。
ではハンドガードリムーバーを使ってデルタリングをずらしてハンドガードを取り外します。

G&Pのハンドガードの内部にもヒートシールドはありますが形状が異なります。

KSCのハンドガードを取り付けます。ピッタリと取り付けられました。

隙間もなくなりました。

見かけは全く変わりませんが手にした時の満足感が増しました。


ロープライス路線なので、これ以上お金をつぎ込みたくはありませんが出来ればスチールアウターバレルとナイツタイプのリアサイトが欲しいです。どうしよう。
ファーストインプレッションでハンドガードの剛性が弱いと書きましたが、本日注文していたハンドガードが届きましたので、交換します。
用意したハンドガードはKSC M4A1 Ver2のハンドガードです。実物をとも考えましたがロープライス路線で行くと決めていますのでこれで良しとします。このハンドガードは新品では無くヤフオクで安価で入手しました。
KSC M4A1 Ver2も持っていますのでG&PのM4A1に取り付け可能なことは確認済みです。またこのハンドガードはしっかり出来ていて剛性もあり内部のヒートシールドもきちんと再現されています。
実は剛性の弱さと共にもう一つこのハンドガードには問題がありまして、それはフロントサイトポストとハンドガードキャップの間にギャップが生じているんです。
この部分に隙間はいらないですからね。
ではハンドガードリムーバーを使ってデルタリングをずらしてハンドガードを取り外します。
G&Pのハンドガードの内部にもヒートシールドはありますが形状が異なります。
KSCのハンドガードを取り付けます。ピッタリと取り付けられました。
隙間もなくなりました。
見かけは全く変わりませんが手にした時の満足感が増しました。
ロープライス路線なので、これ以上お金をつぎ込みたくはありませんが出来ればスチールアウターバレルとナイツタイプのリアサイトが欲しいです。どうしよう。
2017年09月23日
G&P WOK M4A1 組立てキット ③
G&P WOK M4A1 組立てキット の実射編です。

実射の前に少々お色直し。

バルブロックにはローラーが付いています。マガジンリップはメタル。

ガス注入口はここにあります。

マガジンベースプレートは無刻印。

マガジンははじめはきつくて苦労しましたが、マガジンハウジングの内部を少々削ってから何回も出し入れしていたらすっかり馴染んできました。
これでM4らしくなりました。

では初速を計測します。マガジンは室温の26℃です。

まずはセミで。
実射の前に少々お色直し。
まずは手持ちのストックを取り付けました。これは元々KSC M4A1 Ver2に付けていた物です。

次にリアサイトはマグプルMBUS リアサイトです。勿論レプリカ。


それからそれから一番大事なマガジンです。
次にリアサイトはマグプルMBUS リアサイトです。勿論レプリカ。
それからそれから一番大事なマガジンです。
G&P ガスブロマガジン ウェスタンアームズ / イノカツ対応というものでORGAエアソフトさんから購入しました。G&PのM4にはG&Pのマガジンならきっと相性が良いだろうということと、タイミング良くORGAさんで販売されていたのでこれにしました。

こんなステッカーが貼ってあります。 色はダークパーカというかマットブラック。全体としてきれいな仕上げです。
バルブロックにはローラーが付いています。マガジンリップはメタル。
ガス注入口はここにあります。
マガジンベースプレートは無刻印。
マガジンははじめはきつくて苦労しましたが、マガジンハウジングの内部を少々削ってから何回も出し入れしていたらすっかり馴染んできました。
これでM4らしくなりました。
では初速を計測します。マガジンは室温の26℃です。
まずはセミで。
初速は80~84m/sでした。リコイルはボルトキャリヤ、リコイルバッファが軽い割には結構きます。

続いてフルオート。こちらはマガジンを人肌温度に温めています。約12発/secと出ていますが、これがどの程度なのかよく分かりません。しかし結構なサイクルです。

初速の計測にはX3200を使っていますが、バレルの位置によって計測できないことが多々あるので写真のように計測口のところに硬質発泡スチロールでアダプタを作ってみました。

続いてフルオート。こちらはマガジンを人肌温度に温めています。約12発/secと出ていますが、これがどの程度なのかよく分かりません。しかし結構なサイクルです。
初速の計測にはX3200を使っていますが、バレルの位置によって計測できないことが多々あるので写真のように計測口のところに硬質発泡スチロールでアダプタを作ってみました。
バレルがすっぽりとはまり、位置が固定されるので計測ミスが大幅に減りました。フルオートでバレルが暴れてもこれなら大丈夫です。

G&P WOK M4A1 を撃ってみて、全体の軽快なイメージ通り撃ち味も軽快なものでした。キットを組み立てたM4としては作動は合格点ですね。外装もそこそこ出来が良いのですがハンドガードの剛性の無さはちょっと何とかしたいところ。でもせっかくリーズナブルな価格で入手したので、あまり外装にお金を掛けるのは控えたいところです。
G&P WOK M4A1 を撃ってみて、全体の軽快なイメージ通り撃ち味も軽快なものでした。キットを組み立てたM4としては作動は合格点ですね。外装もそこそこ出来が良いのですがハンドガードの剛性の無さはちょっと何とかしたいところ。でもせっかくリーズナブルな価格で入手したので、あまり外装にお金を掛けるのは控えたいところです。
タグ :M4A1
2017年09月20日
G&P WOK M4A1 組立てキット ②
G&PのWOK M4A1を少し詳しく見ていきましょう。

ハイダーはお馴染みのバードケージで14mm正ネジです。クラッシュワッシャーとシムが入っています。


ハイダーはお馴染みのバードケージで14mm正ネジです。クラッシュワッシャーとシムが入っています。
ハンドガードを外したところ。ガスチューブがあります。

ハンドガードの内側にはヒートシールドがあります。刻印はありません。 プラの板厚がやや薄い気がします。KSCのM4A1 ver2の樹脂ハンドガートと比べると、こちらはヘナヘナです。
ハンドガードの内側にはヒートシールドがあります。刻印はありません。 プラの板厚がやや薄い気がします。KSCのM4A1 ver2の樹脂ハンドガートと比べると、こちらはヘナヘナです。
フロントサイトベース、ハンドガードキャップ、デルタリングを外した状態。

インナーバレルとアウターバレル。インナーバレルの先端にはOリングが取り付けられています。

ホップチャンバーです。前方のダイアルを回すことでホップアップを調整します。


リコイルバッファーとバッファスプリングを取り出しました。

リコイルバッファーとバッファスプリングを取り出しました。
リコイルバッファは24gと軽量です。

材質はアルミかな? きれいな仕上げです。

こちら側は軟らかい樹脂です。

バッファーリテーナーですが、いつも見慣れているストッパーと構造が違います。

ハンマー、オートシアーが見えます。

ファイアリングブロックとボルトリリース。

ボルトキャリアとチャージングハンドル。

ボルトはローディングノズル込みで189g。

バッファーリテーナーですが、いつも見慣れているストッパーと構造が違います。
ハンマー、オートシアーが見えます。
ファイアリングブロックとボルトリリース。
ボルトキャリアとチャージングハンドル。
ボルトはローディングノズル込みで189g。
ボルトキャリアの後端はこのように詰め物は無し。



ボルトストップが掛かる部分も特に補強はされていないようです。

PRI SPRタイプ チャージングハンドル。結構使い勝手のいいものです。

ボルトストップが掛かる部分も特に補強はされていないようです。
PRI SPRタイプ チャージングハンドル。結構使い勝手のいいものです。
ハンドル部分にPRIとUSAの刻印が入っています。

内部部品とかスチールパーツが少ないです。そのお陰で軽量に仕上がっているんですね。
内部部品とかスチールパーツが少ないです。そのお陰で軽量に仕上がっているんですね。
次回は実射レポートかな。
タグ :M4A1
2017年09月18日
G&P WOK M4A1 組立てキット
またまたまたまたM4ネタです。
今回入手したのはG&P WOK M4A1 組立てキットの組立て済みのもの(中古)になります。キットが販売されてから時間が経ているので店頭に在庫は無いようです。入手した動機はG&PのM4を触ってみたかったからです。キット以外でG&PのM4 GBBを見かけないのでキットで妥協しました。しかしこれはかなり廉価版なようなので真のG&PのM4を語るにはちょっと役不足かも知れません。
今回入手したのはG&P WOK M4A1 組立てキットの組立て済みのもの(中古)になります。キットが販売されてから時間が経ているので店頭に在庫は無いようです。入手した動機はG&PのM4を触ってみたかったからです。キット以外でG&PのM4 GBBを見かけないのでキットで妥協しました。しかしこれはかなり廉価版なようなので真のG&PのM4を語るにはちょっと役不足かも知れません。
キットにはマガジンが付属しないのでこちらにもマガジンは付属していません。また前ユーザーによってスットクとリアサイトが外されています。


ハイダーはお馴染みのバードケージタイプ。

ハイダーはお馴染みのバードケージタイプ。
私に取って重要なバレルの口径を示す刻印はキッチリ入っています。残念ですが切削痕はないです。

樹脂製のハンドガード。握るとギシギシします。KSCのM4A1 Ver2のハンドガードと比べると剛性が弱いです。

フロントサイトベース下部にはスリングスイベルが付いていません。但しスイベルは付属していましたのでいずれ取り付けましょう。

レシーバー左側面。マガジンハウジングの刻印は一般的なもの。そうそうオリジナルはスカルフロッグですが、こちらは前ユーザーさんが交換されたものになります。ボルトリリース、セレクター、マガジンキャッチとかが黒くなくて素材の色そのままです。

樹脂製のハンドガード。握るとギシギシします。KSCのM4A1 Ver2のハンドガードと比べると剛性が弱いです。
フロントサイトベース下部にはスリングスイベルが付いていません。但しスイベルは付属していましたのでいずれ取り付けましょう。
レシーバー左側面。マガジンハウジングの刻印は一般的なもの。そうそうオリジナルはスカルフロッグですが、こちらは前ユーザーさんが交換されたものになります。ボルトリリース、セレクター、マガジンキャッチとかが黒くなくて素材の色そのままです。
右側面は「軍隊/政府法の執行機関/輸出のみ」というレアな刻印。

ボルト・フォワード・アシスト・ノブには+ネジは無いです。

レシーバートップレイルにはナンバリングがされています。そうなるとハンドガードもナンバリングされたレイルハンドガードにしないと変かな。

ボルト・フォワード・アシスト・ノブには+ネジは無いです。
レシーバートップレイルにはナンバリングがされています。そうなるとハンドガードもナンバリングされたレイルハンドガードにしないと変かな。
PRI SPRタイプのチャージングハンドル

リコイルバッファチューブ(ストックチューブ)は1~6の刻印入りです。


全体の印象としてはきれいですが線が細いか弱い感じのM4。重量も重くないのでそう感じるのでしょう。
次回は内部のレビュー、更にマガジンを用意しての実射レポートを予定しています。
タグ :M4A1 WOK
2017年09月17日
WE M4A1 Black Edition ⑥
気が付けばブログの更新が1ヶ月以上おざなりになってました。8月はお盆休みで銃いじりはお休み(単身赴任中なのでお休みは実家に戻ります。実家にはエアガンは置いていないので)でしたし、その後スマホを機種変して、スマホいじりが忙しく、さらにタブレットも新しく買い直してこちらの設定とかに時間を取られブログの更新まで出来ませんでした。
久々の更新になりますがネタはまたWEのM4 M4A1 Black Editionになります。この子のバレルを刻印入りの物に交換しました。
用意したのはRA-TECHのスチールバレルです。ヤフオクで入手しました。このようなカッコ良いパッケージに入っています。


若干の使用感はありますが、目立つキズもありません。材質はスチールです。重さは量り忘れましたがズッシリと重いです。

この刻印と切削跡が欲しかったんです。

ちゃちゃと分解します。

下の黒いのが交換するスチール製のバレルです。形状は同じですね。

デルタリングを締めてバレルを固定します。

ハイダーとの色があっていませんが、まぁ今回は良しとしましょう。

フロントサイトポストは以前にパーカーシールで塗装していたので、若干灰色に見えるのでダークパーカーで塗装し直しました。



久々の更新になりますがネタはまたWEのM4 M4A1 Black Editionになります。この子のバレルを刻印入りの物に交換しました。
用意したのはRA-TECHのスチールバレルです。ヤフオクで入手しました。このようなカッコ良いパッケージに入っています。
若干の使用感はありますが、目立つキズもありません。材質はスチールです。重さは量り忘れましたがズッシリと重いです。
この刻印と切削跡が欲しかったんです。
ちゃちゃと分解します。
下の黒いのが交換するスチール製のバレルです。形状は同じですね。
デルタリングを締めてバレルを固定します。
ハイダーとの色があっていませんが、まぁ今回は良しとしましょう。
フロントサイトポストは以前にパーカーシールで塗装していたので、若干灰色に見えるのでダークパーカーで塗装し直しました。
スチールバレルのお陰で重量も増していい感じになりました。WEの2号機もこれでひとまず終了ですね。