2016年04月11日
ショットシェルについて
リトラクトストック M870 その2で付属してきたショットシェルが上手く排莢されないと言うことを書きましたが、今回はそのシェルを修理したのでその方法をお知らせします。

PPSのショットシェルボトムリム。交換用のリムです。
リムはエキストラクターの爪に掴まれ傷だらけになるので交換用があるというのは親切ですね。
で、今回は付属してきたシェルのリムがエキストラクターの爪と相性が悪いようなので交換してみることにしました。

左が付属で右が交換用。底面をみると刻印は同じですが付属の物は刻印が甘いように見えます。

問題なのはここ。リムのフランジのようなところの造りが付属の物はRになっていてだるい感じ。交換用のリムはカッチとシャープな感じ。
ここはシャープでないとエキストラクターの爪がうまくつかんでくれないのです。
では実際にM870に装填して試してみましょう。



しっかりつかんでいますね。結果としてちゃんと排莢されるようになりました。めでたしめでたし。
でこれで終わると物足りないのでショットシェルについて少々・・・
手持ちの実銃のショットシェルとPPSのショットシェルを比較してみました。

左が実銃用WINCHESTER製 12GAGEで右がPPS製でこちらも12GAGEです。実銃用は上部の口巻(クリンプ)部分が切り取られているようなので正確なサイズでは無いです。薬莢の径はPPSの方がやや細く作られています。

実銃用ショットシェルのパッケージです。

リムは0.5mmしか違いがありません。全体として実銃用とかなり近い(リアル)サイズです。
ついでに手持ちの他のシェルとも並べてみます。


左から実銃用、PPS製、マルゼンM870/M1100用、MGC M31用になります。これらはすべて12GAGEということになっていますがMGCは長さ直径ともに小振りに出来ています。
ショットシェルサイズからもPPSのM870は結構リアルな造りのようで満足感が高い一挺です。
用意したのは
PPSのショットシェルボトムリム。交換用のリムです。
リムはエキストラクターの爪に掴まれ傷だらけになるので交換用があるというのは親切ですね。
で、今回は付属してきたシェルのリムがエキストラクターの爪と相性が悪いようなので交換してみることにしました。
左が付属で右が交換用。底面をみると刻印は同じですが付属の物は刻印が甘いように見えます。
問題なのはここ。リムのフランジのようなところの造りが付属の物はRになっていてだるい感じ。交換用のリムはカッチとシャープな感じ。
ここはシャープでないとエキストラクターの爪がうまくつかんでくれないのです。
では実際にM870に装填して試してみましょう。
しっかりつかんでいますね。結果としてちゃんと排莢されるようになりました。めでたしめでたし。
でこれで終わると物足りないのでショットシェルについて少々・・・
手持ちの実銃のショットシェルとPPSのショットシェルを比較してみました。

左が実銃用WINCHESTER製 12GAGEで右がPPS製でこちらも12GAGEです。実銃用は上部の口巻(クリンプ)部分が切り取られているようなので正確なサイズでは無いです。薬莢の径はPPSの方がやや細く作られています。

実銃用ショットシェルのパッケージです。

リムは0.5mmしか違いがありません。全体として実銃用とかなり近い(リアル)サイズです。
ついでに手持ちの他のシェルとも並べてみます。
左から実銃用、PPS製、マルゼンM870/M1100用、MGC M31用になります。これらはすべて12GAGEということになっていますがMGCは長さ直径ともに小振りに出来ています。
ショットシェルサイズからもPPSのM870は結構リアルな造りのようで満足感が高い一挺です。
2016年04月10日
新しいサイレンサー
新しくヤフオクで入手したちょっと(販売が)古いサイレンサーを紹介します。

タニオコバのKOBA ブローバックサイレンサー (14mm正ネジ)です。ちなみに新品でした。


外観はまぁ普通の形してます。
そう言えば以前買ったGUARDER アルミハンドガンサイレンサー (14mm逆ネジ)に似てるな。ということで並べてみました。

一緒じゃん。

前面も中の構造も。

アタッチメントも同じ。唯一違うのは逆ネジか正ネジと言う点。でもこのために買ったんだけどね。
だって最近仲間になったタナカのP226とKSC P10は14mm正ネジなんですから。ではその二つにつけてみましょう。


タナカ P226 HW


KSC P10SD
手持ちのハンドガン用サイレンサーのラインナップです。

上から
GUARDER アルミハンドガンサイレンサー (14mm逆ネジ) + アローダイナミック G17
タニオコバのKOBA ブローバックサイレンサー (14mm正ネジ)です。ちなみに新品でした。
外観はまぁ普通の形してます。
そう言えば以前買ったGUARDER アルミハンドガンサイレンサー (14mm逆ネジ)に似てるな。ということで並べてみました。
一緒じゃん。
前面も中の構造も。
アタッチメントも同じ。唯一違うのは逆ネジか正ネジと言う点。でもこのために買ったんだけどね。
だって最近仲間になったタナカのP226とKSC P10は14mm正ネジなんですから。ではその二つにつけてみましょう。
タナカ P226 HW
KSC P10SD
手持ちのハンドガン用サイレンサーのラインナップです。
上から
GUARDER アルミハンドガンサイレンサー (14mm逆ネジ) + アローダイナミック G17
KOBA ブローバックサイレンサー (14mm正ネジ) + タナカ P226 HW
VFC KAC MK23 SOCOM サイレンサー(16mm正ネジ) + KWA/UMAREX USP45 TACTICAL
CRUSADERのTR45S SUPPRESSOR(16mm正ネジ) + Cybergun FNX-45
タグ :サイレンサー
2016年04月08日
リトラクトストック M870 その5
ヤフオクで何か無いかと物色していたら偶然こんな物を見つけてしまい落札してしまいました。

PPS M870から取り外したストックとフォアエンドです。但し残念なことに固定用のネジが付属していないのです。落札してから気がついたので出品者の方にネジは無いのと聞いたら無いよとのこと。返品しても良いよと言われましたが、そこは大人の対応。「いえ結構です。自分で何とかします」と言いました。
必要な長さは190mm~200mm。ネットで探しましたがありません。そんな長いネジは。寸切りネジと言って頭のついていないネジだけの物なら長いものがありますが。そこで・・・・

150mmのネジと40mmの寸切りとをつなぎ合わせて使うことにしました。

繋ぐとこんな感じで190mmのネジの完成です。
これを使ってストックを固定します。





まぁ見慣れた姿です。M4タイプのストックとこのスタンダードなストックを気分によって交換して楽しむことにしよう。って交換するの結構面倒なんです。もう一挺買うか。ヤフオクにストック無しの本体だけっていうのもでていたし。
PPS M870から取り外したストックとフォアエンドです。但し残念なことに固定用のネジが付属していないのです。落札してから気がついたので出品者の方にネジは無いのと聞いたら無いよとのこと。返品しても良いよと言われましたが、そこは大人の対応。「いえ結構です。自分で何とかします」と言いました。
必要な長さは190mm~200mm。ネットで探しましたがありません。そんな長いネジは。寸切りネジと言って頭のついていないネジだけの物なら長いものがありますが。そこで・・・・
150mmのネジと40mmの寸切りとをつなぎ合わせて使うことにしました。
繋ぐとこんな感じで190mmのネジの完成です。
これを使ってストックを固定します。
まぁ見慣れた姿です。M4タイプのストックとこのスタンダードなストックを気分によって交換して楽しむことにしよう。って交換するの結構面倒なんです。もう一挺買うか。ヤフオクにストック無しの本体だけっていうのもでていたし。
2016年04月07日
リトラクトストック M870 その4
お待たせしました。やっと実射です。

シェルにガスを入れてBB弾を1発だけ入れて初速を計測します。シェルの温度は25℃。



もう少し初速が出ると思っていたのですが・・・
初速は銃本体で無くシェルに依存するのでばらつきが大きいかも知れませんね。
今回は短いですがこれで終わりです。
シェルにガスを入れてBB弾を1発だけ入れて初速を計測します。シェルの温度は25℃。
もう少し初速が出ると思っていたのですが・・・
初速は銃本体で無くシェルに依存するのでばらつきが大きいかも知れませんね。
今回は短いですがこれで終わりです。
2016年04月05日
リトラクトストック M870 その3
PPSのM870と言えば、安全対策の結果幾つかの部品の強度が不足しており遊んでいるうちにパーツが破損してしまうようです。強度対策として部品を強度のある部品に交換するとか、部品を改造して強度を増してやるとかがあります。私も壊れる前に対策を施しておこうと思いパーツを用意したので、交換します。

要したパーツはスチールハンマー/シアーセットです。

トリガーユニットを取り出します。ハンマーは亜鉛合金製ですがシアーはスチール製になっていますのでここはハンマーのみ交換します。

若干動きが渋いところがあったのでハンマーを削ってスムーズに動くようにしました。
もう一つ用意した部品はマグチューブエンドですがこれを交換するには全バラが必要ですので分解します。

分解方法はネット上に出回っていますのでここでは書きませんが、あれこれいじっていれば分解出来ます。

マグチューブエンド。 純正は亜鉛合金製ですが、強化品はアルミ製です。非常に軽く、きっちり出来ています。ダブルフィードや給弾不良の防止に役立つそうです。

左が強化品で右が純正です。
交換するパーツはこれだけです。というかこれ位しか販売されていませんでした。これ以外の破損しやすい部品を見てみましょう。

ファイアリングピンプレートについては、致命的な欠点であったU字の空間が埋められており、強度面での対策がされていました。これは嬉しい。


ボルトスライドです。安全対策なのか3分割されており、強度面で不安があったパーツですが一体ものになりました。これも嬉しい改良です。
これで内部パーツの強化は終了です。
組立もそんなに難しくはありませんがちょっとしたコツがあります。

レシーバーにバレルやボルト等をセットする際はこのように組んでおいてそれをスライドさせてレシーバーに差し込むようにすると簡単です。

次は実射かな。
要したパーツはスチールハンマー/シアーセットです。
トリガーユニットを取り出します。ハンマーは亜鉛合金製ですがシアーはスチール製になっていますのでここはハンマーのみ交換します。
若干動きが渋いところがあったのでハンマーを削ってスムーズに動くようにしました。
もう一つ用意した部品はマグチューブエンドですがこれを交換するには全バラが必要ですので分解します。
分解方法はネット上に出回っていますのでここでは書きませんが、あれこれいじっていれば分解出来ます。
マグチューブエンド。 純正は亜鉛合金製ですが、強化品はアルミ製です。非常に軽く、きっちり出来ています。ダブルフィードや給弾不良の防止に役立つそうです。
左が強化品で右が純正です。
交換するパーツはこれだけです。というかこれ位しか販売されていませんでした。これ以外の破損しやすい部品を見てみましょう。
ファイアリングピンプレートについては、致命的な欠点であったU字の空間が埋められており、強度面での対策がされていました。これは嬉しい。
ボルトスライドです。安全対策なのか3分割されており、強度面で不安があったパーツですが一体ものになりました。これも嬉しい改良です。
これで内部パーツの強化は終了です。
組立もそんなに難しくはありませんがちょっとしたコツがあります。
レシーバーにバレルやボルト等をセットする際はこのように組んでおいてそれをスライドさせてレシーバーに差し込むようにすると簡単です。
次は実射かな。
2016年04月04日
リトラクトストック M870 その2
私が購入したPPS M870 リトラクトストックモデルには2つの不具合があったことは前回書きましたが、もう一度おさらいしておくと
①シェルが上手く排莢されない(エキストラクターの掴みが弱くて途中でシェルを落としてしまうようです)
②何回かガシャガシャしているとフォアエンドが固まって動かなくなる(原因調査中にストックを外したところ問題なく動くことが判明)
です。
エアガンいじりの好きな者としては、初期不良だとショップに送り返すなんて野暮なことはしませんよね。こいつは楽しめそうだと喜ぶのではないでしょうか。
当方もスキルが無いくせにいじりたがりなので、何とか自力で直してみようと思います。
まずは排莢不具合を直す前にガシャガシャ出来ないと困るので②の作動が固まる方を何とかします。ストックを外すと作動が良くなることからストックの固定と関係があることは間違いありません。

ストックチューブを外します。

次にピストルグリップごとM4ストックアダプタを外します。ここまで外すと作動は快調。ストックを外す時にレシーバーに固くはまっていたので、もしかしたらレシーバーかトリガーユニットが歪んで動きが渋くなるのかと思い、嵌め合いの固いところとをヤスってみましたが変化無し。

次に2本のピンを抜いてトリガーユニットを取り出します。この状態でストックを取り付けると中の作動がよく見えます。すると・・・

なんということでしょう。ストック固定用のネジの先端がレシーバーの中まで入り込んでおりボルトの一部に干渉していました。これが②の不具合の原因です。

上が製品に付属していたM6x50mmのネジで下が交換したM6x30mmのボルトです。

これでネジの先端がレシーバーの中に顔を出すことは無くなりました。これで思いっきりガシャガシャ出来ます。
では①のシェルの排莢不良ですが、原因として考えられるのはエキストラクターの掴みが弱いことが考えられます。

確かに切り欠きが少ないように見えますが、ボルトはこれ以上分解出来ないようなのでこの状態で削るのは難しそうです。そこで試しに別に買ったシェルでやったところ、上手く排莢してくれます。何が違うのだろうかとよくよくみていたらシェルのリムの形状がわずかに異なっています。

左が付属のシェルで右が別途購入したシェルです。右の方がリムがシャープな感じがしませんか。厚みが薄いというか。これだとエキストラクターの爪に掛かりやすいようです。ということでエキストラクターを修正するのはリスクが大きいので付属のシェルはつかわないということにしました。

これにて2件の不具合は解消しました。
①シェルが上手く排莢されない(エキストラクターの掴みが弱くて途中でシェルを落としてしまうようです)
②何回かガシャガシャしているとフォアエンドが固まって動かなくなる(原因調査中にストックを外したところ問題なく動くことが判明)
です。
エアガンいじりの好きな者としては、初期不良だとショップに送り返すなんて野暮なことはしませんよね。こいつは楽しめそうだと喜ぶのではないでしょうか。
当方もスキルが無いくせにいじりたがりなので、何とか自力で直してみようと思います。
まずは排莢不具合を直す前にガシャガシャ出来ないと困るので②の作動が固まる方を何とかします。ストックを外すと作動が良くなることからストックの固定と関係があることは間違いありません。
ストックチューブを外します。
次にピストルグリップごとM4ストックアダプタを外します。ここまで外すと作動は快調。ストックを外す時にレシーバーに固くはまっていたので、もしかしたらレシーバーかトリガーユニットが歪んで動きが渋くなるのかと思い、嵌め合いの固いところとをヤスってみましたが変化無し。
次に2本のピンを抜いてトリガーユニットを取り出します。この状態でストックを取り付けると中の作動がよく見えます。すると・・・
なんということでしょう。ストック固定用のネジの先端がレシーバーの中まで入り込んでおりボルトの一部に干渉していました。これが②の不具合の原因です。
上が製品に付属していたM6x50mmのネジで下が交換したM6x30mmのボルトです。
これでネジの先端がレシーバーの中に顔を出すことは無くなりました。これで思いっきりガシャガシャ出来ます。
では①のシェルの排莢不良ですが、原因として考えられるのはエキストラクターの掴みが弱いことが考えられます。
確かに切り欠きが少ないように見えますが、ボルトはこれ以上分解出来ないようなのでこの状態で削るのは難しそうです。そこで試しに別に買ったシェルでやったところ、上手く排莢してくれます。何が違うのだろうかとよくよくみていたらシェルのリムの形状がわずかに異なっています。
左が付属のシェルで右が別途購入したシェルです。右の方がリムがシャープな感じがしませんか。厚みが薄いというか。これだとエキストラクターの爪に掛かりやすいようです。ということでエキストラクターを修正するのはリスクが大きいので付属のシェルはつかわないということにしました。
これにて2件の不具合は解消しました。
2016年04月03日
リトラクトストック M870 その1
ショップに予約していたPPS M870をいつになったら入荷するのか待ちきれずに予約をキャンセルしたのがちょうど1年前。最近ハンドガンばかりいじっていたのでここらでショットガンでもガシャガシャしてみようかとあの時の気持ちを思い出しながらポッチとしたのがこちら。

PPS M870 リトラクトストックモデルです。通常モデルのストックをM4タイプのピストルグリップとスライド式のストックに変更したものです。通常タイプと悩んだんですが、よりタクティコ-なこちらを選びました。
まずは外観から見ていきましょう。




フォアエンド、ピストルグリップ、ストック、M4ストックアダプタは樹脂製で,それ以外はメタルです。あとボルトも樹脂でした。


樹脂製のボルトが惜しいですね。改造防止というなら本体は樹脂で外側だけメタルの皮を被せるという手もあったかな。

レシーバー左側の刻印

トリガー前方にアクションリリースレバーがあります。コレを操作するとトリガを引いてハンマーを落とさないと動かないフォアエンドが操作できるようになり、装弾したシェルを排出することが出来ます。トリガーの後方にはセーフティがありますが、左手でトリガーを操作しようとすると不意にセーフティに触れてしまい、トリガーが引けないことが多々あります。

お馴染みのM4カービンストック

ビーズタイプのフロントサイト

レシーバー上面は反射防止のも湯があるのみです。

シェルキャリアー
PPS M870 リトラクトストックモデルです。通常モデルのストックをM4タイプのピストルグリップとスライド式のストックに変更したものです。通常タイプと悩んだんですが、よりタクティコ-なこちらを選びました。
まずは外観から見ていきましょう。
フォアエンド、ピストルグリップ、ストック、M4ストックアダプタは樹脂製で,それ以外はメタルです。あとボルトも樹脂でした。
樹脂製のボルトが惜しいですね。改造防止というなら本体は樹脂で外側だけメタルの皮を被せるという手もあったかな。
レシーバー左側の刻印
トリガー前方にアクションリリースレバーがあります。コレを操作するとトリガを引いてハンマーを落とさないと動かないフォアエンドが操作できるようになり、装弾したシェルを排出することが出来ます。トリガーの後方にはセーフティがありますが、左手でトリガーを操作しようとすると不意にセーフティに触れてしまい、トリガーが引けないことが多々あります。
お馴染みのM4カービンストック
ビーズタイプのフロントサイト
レシーバー上面は反射防止のも湯があるのみです。
シェルキャリアー
早速シェルを装填して操作したところ大きな問題が発生!
①シェルが上手く排莢されない(エキストラクターの掴みが弱くて途中でシェルを落としてしまうようです)
②何回かガシャガシャしているとフォアエンドが固まって動かなくなる(原因調査中にストックを外したところ問題なく動くことが判明)
なかなかいじりがいのある一挺になりそうです。しばらくこのネタが続くことでしょう。