スポンサーサイト


上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  

Posted by ミリタリーブログ  at 

2019年04月30日

米軍制式サイドアーム SIG P320-M17 その②

AEG SIG P320-M17を分解していきます。今回も実銃と比較していきます。



分解するにはテイクダウンレバーを画像の位置まで回して、スライドを前方に抜きます。



スライド、アウターバレル、インナーバレルおよびチャンバー、リコイルスプリングガイドアッセンブリー。



アウターバレルのチャンバー右側面には"9mmX19"の刻印があります。これは実銃と同じ。



エアガンの場合はチャンバーの反対側には何もありません。



実銃ではこのような刻印が入っています。スライドで隠れて見えませんけどね。




スライドを分解するにはリアサイト下部の2本のスクリューを外します。



こちら実銃ですが、リアサイト下部にはスクリューはなくそれよりも前方にあります。



先程の2本のスクリューを外すとここまで分解出来ます。リムーバルリアサイト(カバー)からリアサイトが外れます。その左に見えるのがエキストラクタースプリング、プランジャー&ガイドロッドになります。実銃ではここからエキストラクターまで届く長い部品ですがエアガンでは後部のみ再現しています。リアサイトの右側にあるのがエキストラクターです。





スライドのチャンバー後方に何かモールドがあります。実銃ではここにローデッドチェンバーインディケーターがあります。チェンバーにカートリッジが装填されているかどうかを示すものです。ここも別部品にして欲しかったですね。




実銃ではこのように別の部品が組み込まれています。



リムーバルリアサイトを取り外した後のスライドです。



実銃ではリアサイト部分には孔がありません。エアガンの場合はドットサイトを取り付けるとリアサイト部分の孔が目立ってしまいますし、リアサイトに雌ネジが切られていてノズルアッセンブリーを固定しているので実銃のようには行きません。



次はフレーム側です。P320-M17の特徴として樹脂フレームにFCU(ファイヤーコントロールユニット)を組み込んだ構造があります。
FCUを取外しフレームを交換することが可能になっています。エアガンではその辺の構造は再現されているのでしょうか。気になりますよね。FCUを取り外すには前方のスクリューを外し、テイクダウンレバーを抜き取ります。


こちらは実銃ですが、スクリューはありません。テイクダウンレバーを抜けばFCUを取り出せます。




まぁ、何とか実銃と同じようにFCUを取り出せました。





オマケですが、アウターバレルの先端にネジが切られていましたのでWE製のノズルアダプターを取り付けてみました。



ちゃんと付きました。



14mm逆ネジ仕様なので、それに合うサプレッサーを取り付けて見ました。実銃ではスレテッドバレルは見かけないですね。サプレッサーは不要なんですかね。ライフルにはサプレッサーは必需品らしいですけどハンドガンでは邪魔なんでしょうね。



実射について。正直言ってこの新しいモデルをエアガンで発売してくれただけで満足しているので実射はまぁ二の次です。一応BB弾入れてガス入れて撃ってみました。マガジン温度は26℃。初速は74m/s~68m/sほどでした。何故かスライドストップが掛かりません。リコイルはマイルドです。撃ってそれ程楽しくはないです。見て触って楽しみましょう。



  


Posted by sunny956  at 21:07Comments(0)★P320-M17