2017年03月20日

M40A5 再び初速調整に挑戦!

前回はダイアルがちょっとしか回らないので初速の調整が出来ないと言っていましたが、思い切って回したらガスの放出口がオープンする方向に1.5回転ほど回りましたので再度初速調整についてトライしました。

M40A5 再び初速調整に挑戦!

前回は分解してからボルトを抜いていましたが、分解しなくても矢印のノブを押せば抜けるんですね。大発見!!

M40A5 再び初速調整に挑戦!


M40A5 再び初速調整に挑戦!

このダイアルをCCW(反時計回り)に回すとガス放出口がオープンします。

M40A5 再び初速調整に挑戦!

回し易いようにボルトを分解します。こうしないとダイアルが回せないので調整が面倒なんです。さらに初速整はマガジンの温度やガスの状態で変化するので調整がどの程度効いているのか判断が難しいのです。

M40A5 再び初速調整に挑戦!

ダイアルが回る範囲を100として目一杯CCWに回した時を100%ととし反対にCWに回した時を0%として実験しました。
マガジンはAとBの2個を用意しました。

結果は
M40A5 再び初速調整に挑戦!
0%を試していないのは初速をあげることが目的なので100%で最高の初速になることが分かれば自分としては十分なのです。
これから言えることはダイアル開度よりもマガジンの温度の方が影響大ということです。

取り敢えず目一杯ガス放出口が開く方向で固定しておきました。これ以上あげたければブラス製のノズルの孔径を拡げるしか無いですね。

それからシュミット&ベンダーのレプリカスコープですが舶来アーモリーさんで予約を受付けていましたが、5万オーバーに躊躇してポチれませんでした。リューポルドのレプリカで我慢するか。






タグ :M40A5VFC

同じカテゴリー(M40A5)の記事画像
スコープのお色直しとサプレッサー
スコープにS&Bのロゴを・・・
スコープのロゴを消す!
スコープに大問題が!!
VECTOR OPTICSのスコープを眺める!
国際小包が届いた!
同じカテゴリー(M40A5)の記事
 スコープのお色直しとサプレッサー (2017-05-14 14:49)
 スコープにS&Bのロゴを・・・ (2017-04-23 22:37)
 スコープのロゴを消す! (2017-04-16 20:14)
 スコープに大問題が!! (2017-04-05 22:04)
 VECTOR OPTICSのスコープを眺める! (2017-04-04 21:27)
 国際小包が届いた! (2017-04-02 22:13)

Posted by sunny956  at 14:05 │Comments(10)M40A5

この記事へのコメント
はじめまして。

純正のノズルの穴径ボーリングよりもノズルそのものを付け替えるという方法があります。自作ノズルになりますが。
その際にノズル長を変更・・・
純正ノズル長は適正長ではありません、実は。
Posted by 隠居親父@ふじまる at 2017年05月13日 07:38
コメント有り難う御座いました。コメントを頂いていることに気がつかずに申し訳ありません。
ノズルを交換するにあたり、あのノズルはどうすれば取り外せるのでしょうか。
よろしければ教えていただけないでしょうか。
Posted by sunny956sunny956 at 2017年05月21日 09:49
至って簡単な方法で。

最初に調整ダイアルを固定しているイモねじを外し、ボルトを前後に分解して、前部の内部にセットされているスペーサーと調整ダイアルを緩めて(マイナスドライバーで左回し)取り出します。
それから、後部からプラスドライバーをノズル後部に当ててトンカチで軽く1発。
ノズルは圧入してあるだけですから。
Posted by 隠居親父隠居親父 at 2017年05月22日 07:10
タナカのガスボルトライフルが登場してからずっと弄ってきてますので放出ガスの(流量)調整方法は、
・調整ダイアル
・ボルトノズル
・ボルト内のストライカースプリング
・マガジンの放出バルブスプリング
Posted by 隠居親父隠居親父 at 2017年05月22日 07:19
補足になりますが、調整ダイアルの前方、ボルト下面にイモねじがありますが、そのイモねじは調整ダイアルの固定用です。
調整ダイアルを動かすだけならボルトの分解はしなくていいですよ。
Posted by 隠居親父隠居親父 at 2017年05月22日 07:37
ご丁寧な解説有り難う御座います。自分のスキルが低いので出来るかどうか自信がありませんが、チャレンジしてみたいと思います。でもノズル交換となると口径の大きいノズルを用意しないといけませんね。ちょっと私にはハードル高いかもしれません。
Posted by sunny956sunny956 at 2017年05月22日 20:29
ノズルは私んとこで用意できますよ。
差し上げましょうか? 自作ですけど。
Posted by 隠居親父隠居親父 at 2017年05月22日 20:45
ノズル交換はいたって簡単にできます。

交換用ノズルをボルト前面のノズル穴に真っ直ぐ立ててからトンカチでコンコンと叩きこみます。
ノズル穴の奥行きは一定していますから入り込み過ぎることはありません。
ボルトを元の状態に組み戻して、レシーバーにセットします。
ボルトをコッキングして交換したノズルが真っ直ぐチャンバー入口にセットできているかを確認。
最後にボルトに圧入したノズルの根元周りに瞬間接着剤をたらして最終固定します。
Posted by 隠居親父隠居親父 at 2017年05月23日 10:01
解説有り難う御座います。どうもノズルの交換までは腕に自信が無くて。
また私の中ではM40A1いじりは一段落しているので時間を掛けてボチボチと技術を身につけて行こうと思います。
詳しい説明や御提案、本当にありがとうございました。
Posted by sunny956sunny956 at 2017年05月27日 08:43
厚かましく色々と書かせて頂いてごめんなさいです。

私のミリプログ、よかったら覗きにきてくださいませ。
Posted by 隠居親父隠居親父 at 2017年05月29日 22:34
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。