2018年09月19日
VFC Mk11 Mod0 その③ 内部をみる AND 実射
VFC MK11の中を覗いてみます。

ロアレシーバー内部。

この赤い部品はアッパーとロアーのガタを取る為のアキュウェッジというものです。エアガン特有のものかと思ってましたが実銃でも使われているみたいです。

ボルトキャリアとリコイルバッファ、スプリングを取り出します。

スチールの使われているところ。



ハンマーとあたるところにはこのような部品が付いています。

スプリングが仕込まれていてハンマーをコックする時に使われるようです。

重量は262gです。参考にGHKのM4A1は224gでした。

リコイルバッファはアルミ製。後端部分のみスチールのようです。全体に長いです。

重量は144gです。GHKのM4A1は89gでした。

では実射です。マガジン温度は25.9℃。

初速は75m/s前後です。リコイルはズシンズシンと心地よいです。




駆け足でレビューしましたが、個人的にこのVFC MK11はかなりのお気に入りになりました。手間を掛けた分、愛着が湧きましたし大きさといい、作動といい満足です。価格が10万オーバーなのがネックですね。それと馬鹿でかいハードケースは要らないです。
ロアレシーバー内部。
この赤い部品はアッパーとロアーのガタを取る為のアキュウェッジというものです。エアガン特有のものかと思ってましたが実銃でも使われているみたいです。
ボルトキャリアとリコイルバッファ、スプリングを取り出します。
スチールの使われているところ。
ハンマーとあたるところにはこのような部品が付いています。
スプリングが仕込まれていてハンマーをコックする時に使われるようです。
重量は262gです。参考にGHKのM4A1は224gでした。
リコイルバッファはアルミ製。後端部分のみスチールのようです。全体に長いです。
重量は144gです。GHKのM4A1は89gでした。
では実射です。マガジン温度は25.9℃。
初速は75m/s前後です。リコイルはズシンズシンと心地よいです。
駆け足でレビューしましたが、個人的にこのVFC MK11はかなりのお気に入りになりました。手間を掛けた分、愛着が湧きましたし大きさといい、作動といい満足です。価格が10万オーバーなのがネックですね。それと馬鹿でかいハードケースは要らないです。
アッパーとロアーを分解してサプレッサーを外して小型のハードケースに収納してくれれば有り難いのですが。