2018年11月25日
KSC M9A3 その①外観レビュー
1985年M1911A1に代わり米軍正式拳銃M9が採用された。それから30年近くその座を守ってきたが、徐々に古さを感じずにはいられなくなった。
2014年ベレッタ社はM9のアップデートプログラムとしてFDEのM9A3を提案したが米軍はM9A3では拡張性に限界があるとしてその提案を蹴った。そしてM9A3は米軍に採用されること無く市販されることとなった。
そして2015年から次期正式拳銃採用コンペ(MHSコンペ)が始まった・・・・・
そんなM9A3をKSCがモデルアップしてくれました。予約を入れようかとも考えましたが、色を見てから考えることとし,
2014年ベレッタ社はM9のアップデートプログラムとしてFDEのM9A3を提案したが米軍はM9A3では拡張性に限界があるとしてその提案を蹴った。そしてM9A3は米軍に採用されること無く市販されることとなった。
そして2015年から次期正式拳銃採用コンペ(MHSコンペ)が始まった・・・・・
そんなM9A3をKSCがモデルアップしてくれました。予約を入れようかとも考えましたが、色を見てから考えることとし,
お店で現物を見て購入しました。

パッケージはM9ではお馴染みのデザイン。

サイドにある、このステッカーで区別してます。

M9A3で一番の特徴はカラーじゃないでしょうか。前説ではFDE(フラットダークアース)と書きましたが、このモデルはタンカラーとなっています。従って想像している黄土色ではなく、やや黄色みが強くなっています。またフレームはゴールドです。とは言ってもVFC HK416A5のラメ入り金色よりは落ち着いたゴールドです。


カラーは照明の具合で違って見えますので写真で本当の色を伝えるのは難しいと思います。思っているより黄色いです。お店に行って現物を確認してもらうのが一番ですね。
そうは言ってもお店に行くのも大変でしょうからFDEカラーのハンドガンと並べてみましょう。
まずはM45A1と。

次はFNX45と。

随分と明るい色でしょ。
M9との大きな相違点は
・サプレッサーが装着可能なスレテッドバレル
・ウェポンライト等の取付けが出来るようダストカバー下部にピカティニーレールの設置
・手の小さい人にも握りやすいバーテックスタイルのグリップ
・15°の角度がついたセーフティレバー
ではそこらを中心に見て行きましょう。
サプレッサーが装着可能なスレテッドバレル。14mm逆ネジになっています。バレルがABS樹脂なので強度がちょっと心配です。


・ウェポンライト等の取付けが出来るようダストカバー下部にピカティニーレールの設置

・手の小さい人にも握りやすいバーテックスタイルのグリップ。グリップにベレッタのマークはありません。

・15°の角度がついたセーフティレバー

作動はM9と同じです。ファイアリングピンはセーフティと連動して動きます。


ではその他、刻印とか見て行きましょう。左側です。PBのところはいつもと同じPPになってます。

右側。

こんなところに小さくJASGの文字が。

テイクダウンレバーを回すとKSCの文字があります。

フロント/リアサイト


スライド上面。オートマチックファイアリングピン・ブロックセーフティとピンはモールドでタンで塗装されています。

マガジン。


重量はマガジン込みで893g、ずっしときます。この写真の色が良いですね。実際はもっと明るいです。

以上です。
パッケージはM9ではお馴染みのデザイン。
サイドにある、このステッカーで区別してます。
M9A3で一番の特徴はカラーじゃないでしょうか。前説ではFDE(フラットダークアース)と書きましたが、このモデルはタンカラーとなっています。従って想像している黄土色ではなく、やや黄色みが強くなっています。またフレームはゴールドです。とは言ってもVFC HK416A5のラメ入り金色よりは落ち着いたゴールドです。
カラーは照明の具合で違って見えますので写真で本当の色を伝えるのは難しいと思います。思っているより黄色いです。お店に行って現物を確認してもらうのが一番ですね。
そうは言ってもお店に行くのも大変でしょうからFDEカラーのハンドガンと並べてみましょう。
まずはM45A1と。
次はFNX45と。
随分と明るい色でしょ。
M9との大きな相違点は
・サプレッサーが装着可能なスレテッドバレル
・ウェポンライト等の取付けが出来るようダストカバー下部にピカティニーレールの設置
・手の小さい人にも握りやすいバーテックスタイルのグリップ
・15°の角度がついたセーフティレバー
ではそこらを中心に見て行きましょう。
サプレッサーが装着可能なスレテッドバレル。14mm逆ネジになっています。バレルがABS樹脂なので強度がちょっと心配です。
・ウェポンライト等の取付けが出来るようダストカバー下部にピカティニーレールの設置
・手の小さい人にも握りやすいバーテックスタイルのグリップ。グリップにベレッタのマークはありません。
・15°の角度がついたセーフティレバー
作動はM9と同じです。ファイアリングピンはセーフティと連動して動きます。
ではその他、刻印とか見て行きましょう。左側です。PBのところはいつもと同じPPになってます。
右側。
こんなところに小さくJASGの文字が。
テイクダウンレバーを回すとKSCの文字があります。
フロント/リアサイト
スライド上面。オートマチックファイアリングピン・ブロックセーフティとピンはモールドでタンで塗装されています。
マガジン。
重量はマガジン込みで893g、ずっしときます。この写真の色が良いですね。実際はもっと明るいです。
以上です。
続く・・・・