2016年11月04日
KJW G19 のその後
KJワークスのG19ですが刻印入りのHWスライドを活かすためにフレーム周りをプチカスタムしてみました。

今回用意したパーツ達です。
GUARDERのフレーム、シリアルナンバープレート、トリガー、エクステンド・スライド・ストップ、マガジンベースになります。

こちらはGUARDERのノズルハウジングとKJワークスのハンマー・ユニットになります。この2点はカスタムというのではなく、私がいじり壊してしまったので修理用に購入した物です。

作業の内容は結構苦戦して、あまり写真が撮れていないので悪しからず。
まずフレームを見てみましょう。KJと比較してバリも少なく握り心地が良いですね。

今回購入したのはUSバージョンです。アメリカ合衆国ジョージア州スマーナというUS GLOCKの所在地が入っています。


こちらは特許の番号かな

シリアルナンバープレートは前後の張り出しを適当に切って瞬着で接着しました。

マガジンベースは↓の部品を交換して取り付けます。ガスの充填の際はベースをずらさなければなりません。


トリガーも交換します。
交換前

交換後。表面がすべすべになりました。

スライドストップはスタンダードからエクステンド・スライド・ストップに交換しました。

あとはハンマーユニットを新品に交換し、ノズルハウジングを交換して完成です。







ノズルハウジングとハンマーユニットを交換したらコッキングインジケーターが働くようになりました。
ハンマーダウン時

ハンマーコッキング時

最初に組み込んだ時はスライドが全く動かず焦りました。プラハンで叩いてスライドを外して当たっているところを削り何とか動くように仕上げました。
今回用意したパーツ達です。
GUARDERのフレーム、シリアルナンバープレート、トリガー、エクステンド・スライド・ストップ、マガジンベースになります。
こちらはGUARDERのノズルハウジングとKJワークスのハンマー・ユニットになります。この2点はカスタムというのではなく、私がいじり壊してしまったので修理用に購入した物です。
作業の内容は結構苦戦して、あまり写真が撮れていないので悪しからず。
まずフレームを見てみましょう。KJと比較してバリも少なく握り心地が良いですね。
今回購入したのはUSバージョンです。アメリカ合衆国ジョージア州スマーナというUS GLOCKの所在地が入っています。

こちらは特許の番号かな
シリアルナンバープレートは前後の張り出しを適当に切って瞬着で接着しました。
マガジンベースは↓の部品を交換して取り付けます。ガスの充填の際はベースをずらさなければなりません。
トリガーも交換します。
交換前
交換後。表面がすべすべになりました。
スライドストップはスタンダードからエクステンド・スライド・ストップに交換しました。
あとはハンマーユニットを新品に交換し、ノズルハウジングを交換して完成です。
ノズルハウジングとハンマーユニットを交換したらコッキングインジケーターが働くようになりました。
ハンマーダウン時
ハンマーコッキング時
最初に組み込んだ時はスライドが全く動かず焦りました。プラハンで叩いてスライドを外して当たっているところを削り何とか動くように仕上げました。
価格がお手頃だったKJワークスのG19でしたがパーツ代でもう一挺買えてしまいましたね。パーツは高いので注意しなくては。
そうですか、当方もシリアルナンバータグを購入したのですが、セイフティプレートを外すとスライドロックがガタガタになってしまいました(^^;
スライドロックを押さえつけているバネがセイフティプレートが無くなったことで緩んでいる状態?のようです。
ただセイフティ機能が無くなるだけとのことなので当方が何かミスをしているのかもしれません。