2018年07月08日

VFC MN27 IAR その① ファーストレビュー

VFC/Umarex M27 IAR Gen.2 GBBR (JPver./HK Licensed)を手に入れたので今更感はありますがレビューします。
世間では週末から東京マルイのガスブロの89式小銃の話題で賑わっておりますが、そんなお祭りを横目で見ながらレビュー記事を書いています。私はアメリカ海兵隊をテーマにハンドガンやライフルを集めていこうと思っていますので非常に良く出来た89式には心動かされますが、グッと我慢しています。

VFC MN27 IAR  その① ファーストレビュー


ところでM27 IAR(Infantry Automatic Rifle)とは
M27 IARは、アメリカ海兵隊が採用したモジュール分割式の小火器。ドイツのヘッケラー&コッホの開発したHK416自動小銃の派生型の一つ。
第3海兵師団の第3海兵連隊第1大隊は2011年、84丁のIARと共にアフガニスタンに展開した。もともとM249を使用していた兵士はM27の配備を快く思っていなかったという。しかし実際に射撃してみると、その射撃精度の高さから兵士たちはM27の真価を認めた。800ヤードの距離を正確に射撃できる精度とバイポット等を使用してフルオートで射撃できる利便性を併せ持つことから、ある兵士は「2種類の銃が一つになった」と評した。

【写真で見る】アメリカ海兵隊の装備一覧より引用させていただきました。
https://matome.naver.jp/odai/2148774136854403701?&page=4

ではざーっと見ていきましょう。

HK416にはない、ハンドガードの前端部にアメリカ軍規格の着剣装置(銃剣装着用金具)が追加されています。
VFC MN27 IAR  その① ファーストレビュー

フロントサイトはKACタイプ。
VFC MN27 IAR  その① ファーストレビュー

VFC MN27 IAR  その① ファーストレビュー

リアサイトもKACタイプ。チャージングハンドルには大きめのラッチがついています。

VFC MN27 IAR  その① ファーストレビュー

リアサイトを起こした状態。
VFC MN27 IAR  その① ファーストレビュー

左側面。
VFC MN27 IAR  その① ファーストレビュー

刻印のアップ。
VFC MN27 IAR  その① ファーストレビュー

右側面。マガジンウェルの刻印。
VFC MN27 IAR  その① ファーストレビュー

前面には「使用前にマニュアルを読め!」の注意書きは無し。
VFC MN27 IAR  その① ファーストレビュー

以前のVFCのM27では刻印のあったものもあったようですが、こちらの写真を見ると実銃には刻印はないですね。HK416刻印のものもあるようですので、そちらにはあったのかも知れません。
VFC MN27 IAR  その① ファーストレビュー


VFC MN27 IAR  その① ファーストレビュー

エジェクトポートカバーには6mm BBの文字があります。残念です。
VFC MN27 IAR  その① ファーストレビュー

ストックはHK416と同じ。
VFC MN27 IAR  その① ファーストレビュー

バットプレートを90度回転させると外せます。
VFC MN27 IAR  その① ファーストレビュー

ストックの上部にはポジションを示す小窓がありますが、ストップチューブの方には数字が入っていません。
VFC MN27 IAR  その① ファーストレビュー



相変わらずのVFCクオリティです。


VFC MN27 IAR  その① ファーストレビュー


続く・・・




タグ :VFCM27

同じカテゴリー(M27 IAR)の記事画像
VFC M27 IAR その④ プチドレスアップ
VFC M27 IAR その③ バイポッド準備編
VFC M27 IAR その② 実射編
同じカテゴリー(M27 IAR)の記事
 VFC M27 IAR その④ プチドレスアップ (2018-07-23 20:33)
 VFC M27 IAR その③ バイポッド準備編 (2018-07-22 14:15)
 VFC M27 IAR その② 実射編 (2018-07-21 16:14)

Posted by sunny956  at 17:52 │Comments(0)M27 IAR

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。